1月11日も午前・午後とも開催させて頂きました。
珍しくイベント中の私を撮影してくださいましたので掲載します。ありがとうございます。
上半期告知したおかげで、今のところ春先まで申し込みを頂いています。
松本市・松本市教育委員会様方に名義後援を頂いたおかげで各地に告知することが可能となり、メディアの皆様のお力も借りて、幸先良い2025年のスタートを切る事ができました。
このイベントは上半期以降も継続していく方向です。
このイベント内でもお伝えしていることですが、私は香浴を通じて森林浴を定期習慣する事でご自身の美と健康を維持・促進に役立てて頂けると思い、その理由付けのお話と、実体感して頂くのが一番早いという想いでワークショップ2本をしています。
時に「アロマのイベント」と思われているところがありますが、あくまで森林浴と香浴の体感のために用いたツールに過ぎず、本当に伝えたい事は香浴や森林浴をしに「リアルな森へ行ってほしい」という願いがあります。
イベントでお伝えした様々な森林浴の形も参考にしていただきご自身で行かれても良いですし、
私のガイド案内を依頼頂いてももちろん大歓迎です。
企画イベントもありますので都合が合えば参加して頂いてもよいでしょう。
とにかく森林などの大自然に「身を置く」事をお願いしています。
もちろん安全性等を担保できる適正な場所で。
今日12日は松本あめ市2日目でした。
昨日のイベントの際もかなり賑わいがあって、イベントの合間に少し外に出てみましたが多くの方がいらしていました。
今日12日にも出かけてみましたがホコ天になった中心地には昨日よりも大勢の人出があり、イベントを楽しまれていました。
私が代表を務める団体ナチュラルリンクの交流先である沖縄県のエイサーを踊る「琉球祭り太鼓」さんの演舞がちょうど始まるときで、ミルクムナリ等の演舞を懐かしく拝見してきました。
まだ冬が続き森林浴でお出かけするには雪や寒さのために億劫に思うかもしれませんが、
意外と松本市街地近郊にも雪がなく日差しが温かい明るい森がありますよ。
激しい運動は要しませんが、ゆっくりでも登って歩いているとうっすら汗ばむものです。
代謝を上げて森の針葉樹の空気を吸いながら冬の澄んだ空気のおかげで良く見える北アルプスの遠景を眺めながら、歩いてみませんか。
松本市立博物館イベントは、次回は2月14日(金)・15日(土)です。
午前・午後と1日に2回開催で、各回単体で同内容の構成です。
ご都合いい回にご参加ください。
事前申し込み制となっています。お問合せ・お申込みはお気軽にご連絡ください。
コメントをお書きください